フィリピンあるある

フィリピンに一度行くとまた行きたいと思う方が多いですよね。これは男女関係なくフィリピンに惹かれる不思議な魔力によるものです。しかし、文化の違いだけでなく、フィリピン人独特の習性で日本では考えられない体験をすることがあります。こういったフィリピンに関する誰もが経験する不思議な体験を深堀します。

この記事は、管理人がフィリピンとかかわって20年以上の体験をもとにしています。実際にフィリピンに家も持っており日本とフィリピンを行き来しています。多少誇張した部分もあることと、7,000以上の島からなるフィリピンでは地域ごとの文化の違いもあるで、これは違うという方もいると思いますが、そこはご容赦ください。

匂いを嗅ぐ

フィリピーナと買い物に行くと、時に「まさかの光景」に出くわします。シャンプーやボディソープの棚に差しかかると、彼女たちは迷うことなく商品の蓋をクルッと回し、その中身をクンクン…!え、これ日本ではアウトなんだけど?と驚くのもつかの間、彼女たちは実に自然体。この姿に「文化の違いって深い…」とため息をつきつつ、真相を探ってみました。

 

香りへの執念、そこに理由あり!

フィリピン人にとって香りは命!初めて買う商品に対して、彼らは警戒心MAX。日本人なら「口コミでオススメされたからこれでOK!」と済むところ、フィリピン人はそうはいきません。実際に自分で「これ!」と思わなければ気が済まないのです。さらに、特にフィリピーナは美にこだわりが強く、「いつでも良い香りの自分」でいたいと思っているのだとか。

 商品

だからこそ、柔軟剤、シャンプー、ボディソープ…どれを取っても「香り重視!」。商品の中身を鼻でチェックするのは、もはや生き抜くための本能とでも言えるかもしれません。

 

日本での困惑劇

しかし、この「蓋クルッ→クンクン」の癖、日本では大問題!ドラッグストアで「これ匂い嗅いでみていい?」と訊かれることはなく、彼女たちは無言で蓋を緩め、思いっきり香りを嗅ぎ始めます。こちらが「やめて!」と制止しても、「なぜダメなの?」とキョトン顔。その後も平然と同じ行動を繰り返す。もはや注意回数は記憶に残りません。

 

10回注意しても改善されず、20回目で「そもそも何回目だっけ?」とこちらが混乱するのです。文化の壁とはまさにこれ!

 

フィリピンではもっと自由な世界

フィリピンではなんと、蓋を開けるだけではなく、商品を「ちょっとだけお試し」してしまう猛者も珍しくありません。え、これもう試供品ってことでいいの?いやいや、奥の商品を取らないと危険だ!と教訓めいた行動も身に付きます。特に食べ物は要注意。最前列の商品が微妙に湿っている?もしかしたら誰かが試食済みかもしれません…。

 

まとめ:ダメなことはダメ!でも文化の理解も大事

この「匂い嗅ぎスキル」はフィリピーナの長年の文化的遺産。だからといって日本で許されるわけではありません。しっかりと「ダメなことはダメ」と教えるのが、日本文化の伝道師としての役目。彼女たちの困惑顔を見ながら、それでも繰り返される行動に「愛すべき文化差だなぁ」とほっこりしてはダメ。日本に来てからもその習慣を続けるのはダメですよ!と教えて上げましょう。

格安航空券・飛行機チケット・LCC予約

 

フィリピーナの「クンクン文化」、これを知ったあなたも次にフィリピンで買い物に行くときは、少しだけ寛大な心を持って向き合ってみてください。それでもダメなら、奥の商品を取る鉄則を忘れずに!

 

【注意】

 

この文章はフィリピン人の方々を面白おかしく描写したものであり、フィリピン人全員がこのような行動をとるわけではありません。また、フィリピンでのショッピングは、個人差や場所によって異なります。

 

免責事項

 

この文章はあくまで個人的な体験に基づいたものであり、正確性や客観性を保証するものではありません。


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

26575015_s


さて、フィリピンパブに足繁く通い、気がつけばフィリピーナと仲良くなってしまうあなた。しばらくすると「仕送り」という魔法の言葉が耳に入ってくることでしょう。「あれ?なんか聞いたことあるけど…本当なの?」と思ったあなた、それは噂ではありません。事実です!フィリピーナの多くは、家族への仕送りを欠かさず行っているのです。この行為、実はフィリピン経済を支える重要な柱でもあるのです。まさに、愛と経済のハイブリッド!でも、アルバイトピーナの話は少しだけ事情が違うんですよ。

キャッシングローン無料紹介⇒QUICK39

仕送りという名のフィリピンの文化的ファンタジー

フィリピンでは海外で働く人を「OFW(Overseas Filipino Worker)」と呼びます。彼らが海外から送るお金は、コロナ禍で一時的に減ったものの、2023年以降は再び増加傾向。日本からの送金も当然ながらその一部です。これを知ったら、あなたの心の中に「え、僕のお金もどっかで統計に?」という疑問が湧くかもしれませんが、安心してください。統計は冷静、あなたの財布は熱々です。

技能実習生やかつての「じゃぱゆきさん」たちも含め、目的は「家族への送金」が第一。それに加え、アルバイトピーナはさらなるミッションを担っています。それは… 「自分のための仕送り!」

恐怖!自分のための仕送りとは
20160426_112151_001

「自分のため」とは、フィリピンにマイホームを買う資金、またはそのローンの返済。さらにはマイカーのローンなんて話も珍しくありません。アルバイトピーナの自由度はタレントより高く、昼間の仕事もOK、日本人の旦那や彼氏がいれば、さらに経済の自由度も倍増です。つまり、昼も夜も働いて稼いだお金が、自由自在にフィリピンへ飛んでいくのです。

しかし、問題はここからです。この「送金ライフ」に危機が訪れると、彼女たちはこう言うでしょう。「ダーリン、ちょっとだけ助けてくれない?」…はい、こうしてあなたも「仕送り協力隊」の一員に!

フィリピンの家族、実態はどうなのか?

DSC_0278

「仕送りしたお金で、家族はつつましく暮らしているんだろうな」と思っているそこのあなた、現実は甘くありません!フィリピンの家族たちは、そのお金を手に取り、颯爽とSMモールやロビンソンモールへ。豪華なディナーを楽しみ、買い物三昧の生活を謳歌しているのです。

海外向けeSIM!スマホ一つで旅行がもっと快適【TORA eSIM】

特にクリスマスシーズンともなると、送金されたお金は光の速さで消えていきます。ツリーの飾り、プレゼント、豪華な料理。彼らの楽しそうな様子を見ていると、「僕、なんでこんなに頑張ってるんだろう」と一瞬悟りの境地に達しそうになります。

まとめ:仕送りライフとあなたの未来

もしもそのフィリピーナとの仲が深く、愛の架け橋を築きたいなら、時には「まあ、いいか」と融通してあげるのもありでしょう。ただし、一回きりの貢君で終わる覚悟も忘れずに!フィリピン経済を陰ながら支えるのは、実は日本のあなたかもしれませんよ。

にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村


31094069_s

お金って大事ですよね。普通、日本人なら「給料生活費=貯金」っていう黄金ルールでコツコツ蓄えますよね?でも、フィリピン人の金銭感覚はこの限りではありません!彼らにとってお金とは、「もらったら即、使う!」という魔法の道具。未来?それは明日の自分がなんとかしてくれるでしょう。

 

フィリピンパブで「Kuya~、今フィリピンの家族が大変なの!お金貸して?」なんて言われた経験、ありませんか?でも、よく考えてください。そのピーナ、昨日が給料日。なぜ給料日の翌日にもう無一文?

即日ご融資サービス

 

答えは簡単。「フィリピン流金銭感覚」です。彼らにはお金を管理する概念が薄く、もらったその日に使い切る。しかも、給料日にパーティーを開き、翌日は財布の中が真冬の荒野。

「え、なんで?」

そう思う方も多いでしょう。日本人であれば、給料日には家計簿をつけたり、貯金したりするのが一般的ですよね。しかし、フィリピン人女性は、まるで水が漏れたようにお金がどんどん消えていくのです。

 

計画性?それはどこか遠い国のお話

日本人なら「節約」や「貯蓄」なんてキーワードが常識。でも、フィリピン人にとっては「ある分だけ使う」のが普通。「後のことは後で考える」が鉄則です。例えば、結婚後の生活費問題。フィリピン人の奥さん(以下ASAWAKO)は、夫の給料日を待ち構えて「欲しいもの買って!」と可愛くおねだり。最初は夫も「まあいいか」と応じるけど、貯金が減っていくにつれ困惑モードに突入。

 

さらに恐ろしいのが、ASAWAKOが夫の貯金額を知った時!まるでハイエナが獲物を見つけたような勢いで、あっという間に使い切られる事態も。

 

自分の家族<フィリピンの大家族
20160401_121554

日本人夫が最も困惑するのが、ASAWAKOの家族への送金問題。「自分で稼いだお金で送ればいいのに」と思っても、頼られるのは夫の給料。数万円から十数万円が彼女の実家へ消えていく光景に、「俺、フィリピンの家族のために働いてるの?」と錯覚する人も続出。

 

フィリピン現地のリアル
20160407_225104

現地では、この「もらったら即使う」文化がさらに顕著。その日暮らしが当たり前で、銀行口座はあっても給与振り込み専用。貯金なんて夢物語です。でも、驚くべきことに、お金をもらうと家族や孫にお小遣いを渡す姿も。「えっ、自分で使わないの?」と目を疑いますが、彼らにとって家族への思いやりは何よりも大事。

楽天ポイント申請!

 

理解と教育がカギ

フィリピン人の金銭感覚を完全に変えるのは難しい。でも、日本流の「計画的なお金の使い方」を少しずつ教えることで改善の可能性はアリ。毎月の支出をメモして見える化すれば、彼らも少しずつ金銭管理を覚えます。

 

結論

フィリピン人の金銭感覚は「その日その時を楽しむ」というポジティブな文化に基づいています。この違いを理解し、受け入れつつ、賢く導くことが、フィリピーナとの幸せな生活の秘訣でしょう!ただし、貯金通帳の場所はしっかり隠しておきましょうね。


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村

↑このページのトップヘ